国際恋愛・国際結婚 PR

フィリピン人夫の好きなところを100個挙げてみた。~いい夫婦の日~

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

11月22日は「いい夫婦の日」。

Xでも「夫婦の日」がトレンド入りしていた。

てっきりネット上で若者が語呂合わせで発信したのが広まって定着したのかと思ったら、「財団法人余暇開発センター(現・財団法人日本生産性本部)により1988年に制定されたもの」らしい。

「いい夫婦の日をすすめる会」による公式サイトでは、パートナー・オブ・ザ・イヤーや川柳コンテストなどさまざまな催しでいい夫婦の日が盛り上がりを見せている。

我が家ではこれといって祝うこともないのだが(夫は外出中)、
せっかくなので、この日に便乗して夫の好きなところを100個挙げてみる。

Contents

生きる力がある

コロナ渦のフィリピンでロックダウンを一緒に過ごしたとき、不思議と不安なく過ごすことができた。その時に、「この人と一緒にいれば何があっても生きていけるかも」と、なんとなく思った。

野性的

散歩中、ふいに立ち止まってその辺になっている実をもぎとって食べる姿にキュンとした。

誰にでも優しい

誰にでも分け隔てなく優しい。

少年のような好奇心

ボタンがあれば押してみたい、蓋があれば開けてみたい、穴があれば覗いてみたい。
はじめて日本の実家にあそびにきたとき、いろんな蓋を開けてみていた。
今は毎日乗っている車の緊急SOSボタンを押してみたいそうだが、全力で阻止している。

自分を愛している

自分を愛さずして他人を愛せない、とのこと。

家族を大切にしてくれる

はじめて会った日から家族を大切にしていた。初デート先のカフェでもずっと家族の話をしていた。家族になってみたら、今は自分の家族(私と娘)が一番大事だと言ってくれる。

否定しない

「いいんじゃない?」「やってみなよ。」「やれるよ!」しか言わない。

私の家族を否定しない

私の家族を否定したり、悪口を言ったりしたことは一度もない。

一人で歩いている子どもを放っておけない

フィリピンでは、ひとりで歩いている子どもがいたら必ず声をかける。
日本では、不審者と間違われるので簡単に声はかけないが、いつも心配している。

困っている人を放っておけない

日本に来てすぐの頃、レッカー待ちのグループを助けに行こうとするので「日本では専門の人が助けてくれるよ」と言ったら、驚いていた。
公道の排水溝の金具が壊れているのをみて、「人がつまずくかもしれない。ちょっと(家から)道具を持ってくる」というので止めた。
先週も、ガソリンスタンドで給油方法のわからないおじいちゃんに声をかけていた。
外国人なのによく道を尋ねられている。

お年寄りを大切にする

腰の曲がったじいばあが道を歩いていると、いつも車に乗せたがっている。
基本的に、日本では気軽に人助けができずウズウズしている。

誰とでもすぐに打ち解ける

才能。

スモールトークがお上手

特技。

話しがうまい

多少盛りがちではある。

人望に厚い

人に好かれている。

どこへでも飛び込んでいく

飛び込まずにはいられない。

失敗を恐れない

過度に恐れる必要はないが、少しはリスクヘッジしてほしい。

根拠のない自信

分けてほしい。

一緒にいて飽きない

毎日何かが起こるので飽きることがない。

常にワクワクさせてくれる

新しいことに手を出しがちなので一緒に経験できる。ラッキー。

いつも一緒に居てくれる

フィリピンではそういう文化なのか、たとえば男同士の集まりや飲み会にも毎回必ず連れて行ってくれた。日本では私が忙しくしていて断ってしまうことが多いが、それでもどこかへ行くときはいつも声をかけてくてれるし、たまに私の気が向くと必ず連れて行ってくれる。

虫にも優しい

虫はトモダチ。

自分でやらせてくれる

フィリピンでのはじめてのおつかい。一人でジープニーに乗ったとき。
「できるよ!」と言って手は差し伸べず自分でやらせてくれた。

できたら褒めてくれる

そしてできたら褒めてくれる。

笑い方がヘン

たまに一人でショート動画を見ながらすごくヘンな笑い方をしている。
落ち込んだときに見たら元気が出そうなので動画を撮った。

ありがとうとごめんねが言える

小さなことでもお礼を言うのは、日本に来てうちの家族を見て学んだそうだ。

辛い経験もポジティブに捉える

辛い経験を原動力にするから強い。

失敗や悲しみから学ぼうとする姿勢

”Everything happens for a reason.”
失敗して、次はこうしよう、という。
人から嫌なことをされて、自分はこうならないようにしよう、という。
ネガティブな経験に意味付けをする。

私と正反対な考え

しょっちゅう意見が食い違う。だから面白い。

シンプル

持ち物がシンプル。考え方がシンプル。

いつも褒めてくれる

起きがけに、「きれいだね、デートでもいくの?」
疲れ果てて帰ったときに、「きれいだね、デートでもいったの?」
ちょっと褒め方がオヤジっぽいけど勝手に自己肯定感があがる。

愛情表現がすごい

最初はカルチャーショックが凄かった。

少年のようなこころ

お金がないのにシャツとジーンズと靴を買って散髪してデートに来たとき。
「マフラー持ってないから欲しいな」と呟いたらマフラーを4つもくれたとき。

思いのままに行動する自由さ

その自由さにイラッとさせられることもあるが、純粋に「自由に生きていていいな」と思う。私も自由に生きてみたい。

自分の感情に正直

私は自分の感情に蓋をしたり他人軸で考えることが多いので、尊敬する。

素直

なんでも真っ直ぐに受け取る。ONE PIECEのルフィみたいだ。

リーダーシップがある

そんな一面もある。日本ではまだ発揮できていない。

見返りを求めない

天性のギバー。

働き者

仕事でというよりは、家族のために動いてくれる。

多言語話者

「地域の人と仲良くなるには、その地域の言語を学ぶ」。
行く先々で言語を変えて現地の人と話す。結果、良くしてもらえることが多い。

経験豊富

若いうちから苦労ふくめ色々な経験をしている。コーヒーを飲みながらその話を聞くのが好き。

ゴキブリを素手で掴める(複数可)

フィリピンのゴキブリは巨大でノロい。

ネズミの罠を作れる

けど、かかっているのをみたことがない。

なんでも作れる

木材でつくる。テーブル、踏み台、ワインコンテナ。勤務先では「お制作」の才能も発揮。いろいろ作れそう。

なんでも直せる

修理屋。苦手なので助かる。

鶏を捌ける

「鶏を捌けなきゃ男じゃない」と叔父さんに言われて育った。

モノを大切にするところ

壊れたら直す。使えなくなるまで使う。

異国飯、なんでも食べる

出されたものはとりあえず食べる。
日本食もたぶん、出されて断ったことがない。
今では納豆、TKG、なんでも食べる。
おでんの大根は苦手。

異国の文化をリスペクトする

郷に入っては郷に従え。

なんでも話してくれる

言いづらいこともきちんと話してくれるからわだかまりがない。

嘘がつけない

嘘をつくと目が泳ぐ。

隠し事をしない

できない。

サプライズができない

今のところ成功率0%。可愛い。

地元愛がある

バギオを愛している。落ちているゴミを「かわいそうなバギオ」と言いながら拾い集めていた。

日本に居ながらにしてフィリピンの家族を支えている

いつもフィリピンの家族を気にかけていて、ほぼ毎日、義家族に電話をかけている。
家族全員の相談役。

教師という仕事に対する考え方

生徒に対して誠実な姿勢。勉強に限らず、自信が持てるような教え方。こんな先生に教わりたかった。

英語の発音がきれい

英語は、小さい頃から映画を見まくって習得したらしい。

手が大きい

爪がきれい

眉毛がきれい

脚がきれい

美脚で羨ましい。

チャームポイントのアゴ

いつも旧友のネタになっている。愛されアゴ。日本に来てから太って消滅してきた。

顎髭

ついつい触ってしまう。

天パ

似合う。

黒髪が似合う

黒髪以外は想像できない。

失敗しても許してくれる

失敗して怒られたことがない。

大声で怒らない

大声で怒られたことがない。

感情的に怒らない

何かあれば話し合う。

あまり怒らない

そもそもあまり怒らない。じつは怒っているのかもしれない。

運転がうまい

タクシー運転手歴7年。どこでも運転できる。かっこいい。

バギオで知らない道はない

どこへでも連れて行ってくれる。

アラジンに似ている

はじめて実写版アラジンをみたとき、まさに夫のようだと思った。

いつもつまらないギャグを考えている

一周回って面白い。

クリエイティブ

0から1をつくるのが得意。
私は1から2(誰かがつくったものに手を加える)の人間なので、尊敬する。

裁縫ができる

意外。私のほつれたバッグやクッションも直してくれた。

絵がうまい

キャラクターの絵などはどんな倍率でも(小さな紙にも大きなボードにも)かけるのですごい。

熱帯雨林に響き渡る動物たちの声のモノマネがうまい

たまにやっている。よくわからなくて非常に良い。

文章を書くのがうまい

ブログをやればいいと思う。

ダンスがうまい

即興で踊れてすごい。どんなジャンルもいける。

いつもワクワクしてる

頭の中をのぞいてみたい。

たまにうるさい

お調子乗り夫になる。ちょっといやだ。

寝顔が少年

最近はおじさんになってきた。だがそれもいい。

無理なものは無理と言える強さ

大事。

無人島でも生きていけそうなところ

むしろ生き生きとしていそう。

お義母さんと仲が良い

親友のように仲良し。街では肩を組んで歩く。

自分の考えをしっかり持っている

自分の軸がある。

自己肯定感が高い

私からしたらできているのか?というレベルでも「できる」と言う。強い。それが大切なのかもしれない。

たまに良いことをいう

「先の不安やリスクを考えて挑戦できない」と相談したとき、
「戦闘機をつくる人がいれば、パラシュートをつくる人も必要だ。」と言ってくれた。

自然が似合う

自然に帰ってほしい(?)

バギオに詳しい

観光地、ローカル、美味しい店、歴史、何でも知っている。

宗教観が珍しい

フィリピンでは珍しいタイプ。話を聞くのが面白い。

ディスカッションできる

時事ネタや異文化、育児、人生観、幅広いテーマでディスカッションする。答えはでないがテンポが合うので楽しい。

お酒が飲める

いろいろなお酒を一緒に楽しめる。

進化し続けている

出逢った頃はバギオ周辺から出たことがなかった。世界で行ってみたい国は?と聞くと「フィリピンが大好きだから他の国に興味がない。フィリピンで行ったことのないところに行ってみたい。」と言っていた。今は、ギリシャとエジプトに行ってみたいらしい。進化している。楽しい。

人生に真剣

パッションを追求している。

お願いしたらやってくれる

お願いしたら「もちろん」と言ってやってくれる。昔、販売員として働いていたとき何気なくお客さんに「もちろんです」と言って対応したことをえらく上司に褒められたのを思い出した。たしかに気持ちがいい。

学んだことをきちんと活かす

フィリピンで、普通救命講習を受けたあと、実際にそのような場に遭遇して実践していた。私にはできないと思うからすごい。

いざというとき頼れる

ここぞというときにヘルプを求めると助けてくれる。

私に対して諦めないでいてくれる

「皿洗い用のスポンジを所定の位置に戻す」を100回言われてもできない。
「今日こそは寝かしつけのあと起きて夫婦の時間を持とう」を100回言われても起きられない。
それでも辛抱強くいてくれる。

完璧じゃない

好きなところを100挙げれば好きじゃないところも20くらいはでてきそうなもの。
それがまたいい。