Magandang umaga!コノミです。
フィリピンの楽しみの一つといえば、安い・早い・美味いの三拍子が揃った種類豊富なストリートフード。
ここバギオでも、ストリートフードは学生の空腹の強い味方であるだけでなく人々の生活を支える大切な文化として根強く人気で、一番安いもので5ペソ(約10円)から楽しめます。
中でもその見た目のグロさから特に観光客の目を引くのが、この記事で紹介する「バロット」。孵化寸前のアヒルの卵を加熱したゆで卵ですね。
フィリピンを訪れた際には怖いもの見たさに食べてみよう!という人も多く、「フィリピン バロット」で検索すれば「実食!フィリピンの珍味・バロットを食べてみた」系のブログやYouTubeが出てくる、出てくる。
これは、2018年に私が人生で初めて念願のバロットに挑戦し、そして結局食べられなかったという話です。
誰も得しない記事なので、暇な方にぜひ読んでいただきたいです。
Contents
バロットとは
バロットまたはバロッ(タガログ語: balut)とは、孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵である。フィリピン以外にも中国本土南部から東南アジアの広い地域で食され、ベトナムではチュヴィロン (ベトナム語: trứng vịt lộn/孵) またはホヴィロン (hột vịt lộn/核孵) 、カンボジアではポンティアコーン(クメール語: ពងទាកូន)、中国では毛蛋 (拼音: máodàn, マオタン) 、死胎蛋 (拼音: sǐtāidàn, スータイタン)、鴨仔蛋(広東語 aap2zai2daan2, アープザイダーン)などと呼ばれる。引用:Wikipedia
孵化直前の卵を茹でて食べるので雛鳥の姿がある程度完成しており、日数によってはすでに羽根が形成されているものも。
フィリピンではお酢と塩をかけて手で持って豪快にいただくのが一般的ですが、知り合いのベトナム人ハーフ 岡田君(20歳/男性)によれば、
「毎年お正月には親戚から大量のバロットが送られてくる。スプーンでぐっちゃぐちゃに混ぜて食べるよ」
だそうです。国や家庭によって食べ方は様々な模様。
フィリピン人はみんなバロット大好き!は間違い
フィリピンといったらバロット!
フィリピン人はみんなバロットだいすき!
みたいな記事がたまにありますが、実際全然そんなことないです。
この記事を書くにあたって多くのフィリピン人にバロットについて聞いてみましたが、8割はバロット嫌い or 食べたことない という回答。中には、「あんなもの罰ゲームか酔っぱらって味がわからなくなったときにしか食べないよ」と言う人も。
世代や性別、地域性も関係すると思うけど、バギオで私が話した感じだと中年以上の男性がバロットを好む傾向にあり、若い世代(20代前半くらい)は男女共にバロット嫌いが多かったかな。
バロットに真っ向から挑むも惨敗した話
出逢いは突然に
それは、語学学校の友達とご飯に行った帰りに突然やってきました。
ご飯のあと、友人たちはバーへ移動。
絶賛体調不良だった私はタクシーを使って一人先に帰宅(三ヶ月の留学期間のうち、一ヶ月は咳喘息に苦しんでまともに会話もできなかった)。
タクシーの運ちゃん(彼の名前はOliという)と仲良くなって、Balut食べてみたいんだよねーって話をしていた。
すると、中心地から離れた静かな通りに どこからともなくBalutだけが売っている小さな屋台が、暗闇にポツンと出現したのです。
このタイミングでそこに現れる・・・引き寄せの法則?
Oliが車を止めてくれて、タクシーの窓から顔を出して購入。
ひとつ15ペソでした。
お持ち帰り、恐怖の始まり

初めてのバロットを手にし、私のワクワクは最高潮に達していた。
そう、私は現地飯は何でも食べるがモットーの ローカルフードファイター(自称)。
これはフィリピン初心者あるあるで、バロットを食わずしてフィリピンは語れないと思ってしまうんですよね(実際バロットを食べたところで語れるフィリピン要素はほとんどないので食べなくても大丈夫ですよ)。
校門の前でOliとさよならしたあと、私とバロットは二人で夜の寮へ。お持ち帰りです。
「さあ、ついに実食・・・!」
と思ったんですが、ここにきて私の心境に変化が。
人間、一人静かな部屋にいると急に冷静になるんですね。
深夜に異国の地で孵化直前のアヒルの卵を一人で手に持っている というシュールすぎる状況を把握。
バロットを買った直後のワクワクしていた気持ちはいつしか恐怖心に変わり、鼓動が早くなるのを感じました。
しかも、ここで私はあることに気付いてしまったのです。
調味料がない。
時間は深夜0時を回っていました。ここはフィリピンの山奥・バギオの語学学校。
通常バロットはお酢か塩をぶっかけていただくと聞いていたのに、私の部屋には調味料がない。
寮の食堂は閉まっているし、当然スタッフも帰宅している。
厨房にいけばお酢も塩も拝借できそうだけど、暗闇の厨房でGなんか出たらこの世の終わりだ。注:私は巷で有名な虫嫌い
そもそもここは3Fで食堂は地下1F。エレベーターは故障中。
隣の部屋に住む中国人の友人は寝ているかもしれないし、深夜に叩き起こすほどの仲でもない。だからと言って明日まで孵化直前のひな鳥が入った卵と鍵のかかった部屋で過ごすのはなんだか気味が悪い・・・
あれほど食べてみたかったものが、時間がたつほどに得体の知れない気持ち悪いものに思えてきたのです・・・
勝者、雛鳥

部屋にあった唯一の調味料「おとなのふりかけ」を複数、それに入学初日のオリエンテーションで配られて冷蔵庫に冷やしておいた缶ジュースと、何かあったときのためにビニール袋を用意。
今、私にできる最大限のことはした。
意を決し、殻を割っていく。

・・・

・・・
!?!?!?!?!?!?
想像していたよりも大きな頭が出てきた。
もう一度見てみよう。
・・・

???もう完成しているんですけど???
この時点でもう一度、自分が今置かれている状況を整理してみた。
・深夜0時のフィリピン
・山奥のバギオの語学学校
・助けを求められるスタッフは既に帰宅
・手には生温かい孵化直前のアヒル(ほぼ完成形)
仮に食べられたとしても、お酢も塩もない。美味しくないに決まっている。
はて、雛鳥の味とは・・・(想像)
食べてみたいという好奇心はあるものの、気味の悪い卵から少しでも離れるため、それを持った手を最大限に延ばした格好のままあっという間に30分が経過。

結局、恐怖に打ち勝てず食べられませんでした。
以前誰かが「スープはおいしいよ!」と言っていたのを思い出してスープだけ舐めたけど、たしかに美味しかった。
【考察】バロットを食べたければ環境を整えよ
今回の敗因は、100%環境にあったと言っても過言ではありません。
・見知らぬ土地
・不可寸前のアヒルと密室に二人きり
・深夜という何かを始めるのにはよくない時間帯
・何かあったときに助けを求められる人がいない
バロットを食べるのに最悪な条件しか揃っていませんでした。
もしもこれが、
・心落ち着く地元で
・気を許した友人と一緒に
・よく晴れて気持ちも前向きになる真昼間
・外のひらけた場所で(何かあったら卵を捨ててすぐに走って逃げられる)
だったら?120%イケた自信があります。
このことから、バロットを食べる際はまず環境から整え、よい精神状態で望むことが重要であるということがわかりました。
・・・というのが2018年11月のお話です。
実はその一週間後に無事克服することができたので、次回は【成功編】について書こうと思います。
ご清覧ありがとうございました。