Magandang gabi!コノミです。
コロナ禍でパートナーと離れ離れになってしまったみなさん、お元気ですか?遠距離、楽しんでますか?
私たち二人も、今回コロナによって引き離されてしまったうちの一組です。もうロミオとジュリエット状態です(観たことない)。
そして実は私たち、バギオGCQ中に婚姻手続きを開始したのですが見事に失敗し、結婚できないまま帰国しました。
この記事では、役所に直接聞いた2020年最新版のバギオでの婚姻手続きについて解説し、さらに私たちが婚姻手続きに失敗した理由についてもお話しします。
将来、バギオでフィリピン人パートナーとの結婚を考えている方は是非ご一読ください。
【2020年版】バギオでの婚姻手続き
Civil Registry Office
日本に住んでいると、お役所関係の手続きはネットで検索、不明点は電話一本で解決!が当たり前ですが、フィリピンではそうはいきません。
たとえ公的な手続きであってもネットに情報が載っていなかったり、やっと見つけたと思ったら何年も更新されていなくて正しい情報なのか分からない…ということはザラ。
電話もなかなか繋がらなかったりするので、行ける距離であればさっさと役所に聞きに行ってしまいましょう。
バギオだと婚姻関係の手続きはこちらが管轄になります。
▼Civil Registry Office
必要書類
バギオで婚姻届けが受理されるためのチェックリストをもらいました。
この紙によると、用意するものは以下の通り。
1. Proof of Age:年齢を証明するもの
→ 出生証明書 or 洗礼証明書のどちらか。日本人はパスポートでOK
2. Parental Consent:保護者同意書(18~20歳)
3. Parental Advice:保護者同意書(21~24歳)
→ Adviceの訳がよくわからなかったんですがとにかく保護者の同意?が必要ってことらしいです。私たちは該当しないので詳しくは聞きませんでした。
4. Cenomar:独身証明書(フィリピン人側のみ)
→ バギオのPSAで即日発行できます。
5. Certificate Of Seminar On Family Planning And Responsible Parenthood:家族計画セミナー修了証
バギオで婚姻届けを出すには、この家族計画セミナーの受講が必須です。
過去に受講した友人は朝8時からの回で開始早々爆睡して注意を受けたらしいので、みなさん寝ないように頑張りましょう。
会場:Baguio Health Services Offices
毎週2回開催 / 各回4時間 / ※スケジュールは月ごとに変わるので要確認
6. Tree Planting Certificate:植林証明書
バギオでは森林保護活動に力を入れていて、ことあるごとに木が植えられます。
・大学卒業時、学生一人につき木を1本植える
・婚姻時、カップル一組につき木を1本植える
・出産時、子ども一人につき木を2本植える
これがすごく楽しみ!早くやりたい。
発行:Baguio City Hall Cepmo Office
毎週2回開催 / 一時間程度 / ※スケジュールは月ごとに変わるので要確認
7. Legal Capacity For Foreign Applicants
在マニラ日本大使館で取得する書類です。
バギオ在住の場合は半日かけてマニラまで行かなければいけません。
しかもこの書類、申請後、受取は翌日になるのでマニラに一泊しないといけないんです。
私たちが手続きしようとしていた時はコロナ禍のルールで、マニラに24時間以上滞在した人は、バギオに戻ってから14日間の隔離が必要だったので、これも大きなネックでしたね。
詳細を聞くと「知らないから大使館に聞いて」とのことだったので大使館に問い合わせました。ちなみに在マニラフィリピン大使館の電話応対はよかったです。
必要書類:
日本人・・・パスポート、戸籍謄本
フィリピン人・・・出生証明書
オンライン申し込み不可 / 予約必須 / 在マニラ日本大使館にて書類提出、翌日受取
8. Widow Or Widower:未亡人
→ 死亡した配偶者の死亡診断書の提示
9. Cedula Or Passport:
→ CedulaってなんのことかわかりませんがとりあえずパスポートがあればOK
10. Valid ID:身分証明書
→ 日本人はパスポートでOK
11. Ten Days Posting Of The Application:申請書の10日間の掲示
書類提出後に10日間、私たちの名前?かなにかがどこかに掲示され、その10日間が問題なく過ぎれば手続き完了ってことらしいです(?)
説明を聞いてもよく分からなかったので、その時がきたらパートナーに任せようと思います。
とくにフィリピンでは法律で離婚が原則認められていないので、こういった事態は未然に防ぐに越したことはありません。
12. Processing Fee:申請費用 142ペソ(約300円)
手続きにかかる日数
上記すべてのプロセスを終えたら、婚姻証明書を受け取る前に、市役所で届け出 or 教会で挙式をします。
そこでもらった紙をすぐに Civil Registry Office に提出すれば、最短3週間で婚姻証明書が受け取れます。すぐに届け出なかった場合、6ヶ月待つことになるそうです。
この「すぐに」っていうのが24時間以内なのか3日以内なのか聞いたんですが「すぐにはすぐによ。なるべく早く」と、なんともフィリピンらしい回答が返ってきたので、とりあえず市役所に届け出 or 挙式が終わって直行すれば間違いなさそうです。
私たちが婚姻手続きに失敗した理由
今回、私たちが婚姻手続きをできなかった理由はずばり、家族セミナーの申し込みが遅かったから。
日本への帰国が既に決まっていたんですが、帰国前に婚姻手続きだけするつもりでした。
手続きの手順を役所に聞きに行ったのが7月頭。
手順が分かってよかったね~と、とりあえず書類関係をすべて揃え(大使館に提出するための戸籍謄本も約一ヶ月かけてEMSで日本から郵送してもらいました)8月頭頃に申し込みに行くと
「8月、9月は満席。空きは最短で10月1日よ」
と言われました。9月のフライトで帰国が決まっていたので、THE END。
みんなこんなに結婚するんだ・・・
落ち込んでるそばから役所のおばちゃんに「あなたたちなんで今までのんびりしてたの?!勿体ないわぁ~ああ、勿体ない!もっと早くくればよかったのに・・・」
と同じことを100回くらい言われました。(そんなに言わなくても・・・)
くれぐれもセミナーの申し込みはお早めに。
まとめ
以上、役所に聞いた2020年最新版バギオでの婚姻手続きについてでした。
コロナ禍でパートナーと自由に会うことができない今、将来のために準備を進めている人もいるかと思いますが、少しでもその手助けになれば幸いです。
尚、手続きの内容や必要書類はいつ変更になるか分からないので、この記事はあくまで参考程度に、その時がきたら最新情報を入手するようにしましょう。