Magandang gabi! コノミです。
2019年11月からフィリピン人彼氏とバギオで賃貸暮らしをしていたのですが、先の見えないコロナ禍、とうとう帰国しました!
そんなわけで彼とは絶賛二度目の遠距離恋愛中です。
ロックダウン中は私も彼も体調を崩しがち。なにかと病院にお世話になることが多く、フィリピンの医療費の高さと保険制度のポンコツさ、それに日本の医療の素晴らしさを実感しました。
前回の私の闘病記に引き続き、今回は彼が原因不明の病魔に襲われた話を記録用に残しておきたいと思います。
フィリピン人パートナーを持つ方は同じ経験をされる可能性があるので(理由は後述)、どなたかの参考になれば幸いです。
持病の副鼻腔炎が悪化して病院へ
元々副鼻腔炎持ちの彼。
右側の鼻~目のあたりにかけて膿がたまっているようで、日常生活に支障はないのですが、気温が下がると膿がたまっている部分が痛くなります(バギオの雨期は寒く、暖房はないため室内でもジャケットを着ています)。
その副鼻腔炎がどうやら悪化して可哀想だったので、内科へ行って薬を処方してもらいました。
薬の副作用?下痢を発症
処方されたのは、飲み薬3種類と鼻用のスプレー。
その薬を服用し始めた翌日から、彼が下痢をするようになりました。
その時は、「薬の副作用かもね~」と、とくに気にしていなかったのですが・・・(ネットで薬の副作用調べると、大体下痢は入ってる)
治まらない下痢。内科へ
彼が毎日のように下痢をし始めてから2週目に突入。
一週間も連続で下痢なんて今まで身内で聞いたことがなかったので、私はその時点で具合が悪くなるほど心配していました。
下痢以外は何の症状もなくいたって元気でしたが、とりあえず前回と同じセンターモール前の内科へ。
小さなクリニックのおばあちゃん先生。
問診のあと、一言「なんでかしらね~。」(大丈夫かこの人・・・)
とりあえず下痢止め(だったかな?)かなんかの薬を処方してもらい、この日は終了。
大病を疑って総合病院へ
その後も彼の下痢は毎日続き、4週目に突入した頃、彼の症状に変化はなかったんですが私の不安がピークに達したため
医療費が高いから行きたくないとゴネる彼を半ば無理矢理総合病院に連れていきました。
私としては、ここで何かしら見つかってほしかった(じゃないといよいよ何が原因か分からないので)
しかし血液検査&検便の結果、すべて異常なし。
じゃあこの下痢はなんなんだ・・・
診断結果は〇〇〇〇症
彼の検査結果をまじまじと見ながら医師が言ったことは
「血液も便も異常なし。あと可能性として考えられるのは乳糖不耐症くらいかしら」
乳糖不耐症(Lactose intolerance)とは、牛乳など「乳糖(ラクトース)」が含まれる乳製品を摂ったときに下痢、腹痛、吐き気などの症状が表れる状態のことを言います。
乳糖不耐症の原因は、乳糖を分解するのに必要な消化酵素「ラクターゼ」の不足。
ラクターゼは、赤ちゃんの頃は体内でたくさん産生されますが離乳後には減っていくため、離乳後の子どもや大人がかかりやすく、地域別にみるとヨーロッパ圏に比べアジア人に多くみられるそうです。
乳糖が含まれる食品の例として、牛乳、生クリーム、アイスクリーム、ヨーグルト、熟成チーズなどがあります。
また、子どものころから日常的に乳製品を摂取し続けている人はなりにくいといわれています。
フィリピンでは乳製品は贅沢品。
彼の実家の冷蔵庫には牛乳があることもあるけど、それは成長期の妹たち専用。彼が口をつけると妹に”That’s mine!!”と怒られます(笑)
私もバギオで彼と住み始めてから、節約のため乳製品を摂らない生活をしていました。
毎日3食ほぼ自炊でフィリピン料理。
ところがロックダウンが始まって4~5か月、私のストレスが限界に達してしまい
その頃を境に「このままじゃストレスでおかしくなってしまう」と思った私は、フードパンダ(日本でいうウーバーイーツ)で贅沢品を頼むように。
ピザや、チーズたっぷりのジョリビーパスタ、マックシェイクにアイスクリーム。。。スーパーで普段は買わないヨーグルトや牛乳などを購入し、シチューなどフィリピン料理ではないものを作るようになりました。
考えてみれば、そんな食生活を始めたのと彼の下痢が始まった時期が、見事に一致していました。
副鼻腔炎の薬をもらった翌日から始まったので薬の副作用かーと思っていたんですが、それはたまたまだったらしい。
乳糖不耐症は深刻な病気ではありませんが、一度発症すると治すのが難しいみたいです。
私のせいでこんなことになってしまって申し訳ない気持ちになりました。
また、乳糖不耐症は今のところ診断する明確な方法がないらしく、乳糖不耐症かどうかチェックするためには乳糖の含まれる食品を摂取して下痢や吐き気などの症状が出るかどうか見るしかないとのこと。
なので私たちも「100%乳糖不耐症です」と断言されたわけではないのですが・・・
とりあえず言われたとおり、一度乳製品を一切絶ってみる→ 乳製品を摂取して反応をみる という方法をとりました。
するとやはり、牛乳やアイスクリームなどを飲んだり食べたりしたあとにはお腹を下すことが分かりました。
私と離れて実家に戻った今は、固いうんちが出るようになったみたいでほっとしています!(うんちのことブログに書いてもいいかどうか、事前に本人許可とってます笑)
でも実家に戻ってすぐに治ったわけじゃないから、やっぱりストレス性の何かだったのかなあ。
あなたのフィリピン人パートナーは大丈夫?
フィリピンと日本の食生活はまったく違います。
今まで乳製品を摂取する習慣のなかったフィリピン人パートナーが、急な食生活の変化により乳糖不耐症になってしまう・・・なんていうことがあるかもしれません。
パートナーが毎日お腹を下しているのを見るのはなかなか辛いものです。
一緒に住み始める時に「こういうこともあるんだな~」くらいに頭の片隅に入れておくといいと思います。