Magandang hapon!コノミです。
フィリピンに住み始めて、これまで様々な文化の違いを見てきました。
-豆腐は飲み物
-性格な住所がない
-インターホンがない
-ペットは残飯処理班
-ゴキブリを素手で掴む
-親戚の数を把握していない
-高額紙幣を出すと客が怒られる
-お釣りの代わりに飴が返ってくる
-ウィンカーを左に点滅させながら右に曲がってくる
これはほんの一部。
まあ国が違えば文化が違うのは当たり前なので、いつもは「そうなんだ、面白い(笑)」くらいにしか思わないんですが
ひとつ、食に関することでどうしても気になったことが。
それは、なぜフィリピンでは食事のときにご飯を大皿に盛るのか?という疑問。
今回は、この私が抱いた素朴な疑問について、日本人とフィリピン人の見解を含め紐解いていきたいと思います。
Contents
テーマ:なぜフィリピン人は食事をする時、ご飯を大皿に盛るのか?
意味がわからない方が大半だと思うので、まずはこの疑問自体を解説します。
日本だと、お米を炊いたら直接個人のお茶碗(もしくはお皿)にご飯をよそいますよね。
▼日本の食卓
一方、フィリピンでは炊いたお米を直接個人の皿によそわずに、一旦大皿に移して食卓の真ん中に置き、それから個人の皿に取り分けます。
▼フィリピンの食卓例
私は、一時期毎週のように彼の家に遊びに行っていたのですが、ある日いつものようにご飯の支度をしていると、ふとこんな疑問が浮かびました。
なんで直接個人に取り分けずに、一旦大皿に移すのか?
大皿に移してから3分もしないうちに米は個人の皿に取り分けられ、その大皿はただの洗い物と化すというのに・・・!
直接炊飯器→個人じゃだめなのか。そのワンクッションは、必要?
しかも、大体どの家庭でもその方式が採用されている。これは単なる家庭内の事情ではなくフィリピンの文化が関わっているのではないか?
一見どうでもいい些細なことのようですが、気になって調べてみると日本人、フィリピン人から様々な意見が寄せられました。
日本人の見解
これについてTwitterでつぶやくと、意外にもこの件で悶々としている日本人が私の他にもいらっしゃいました(笑)
理解できないフィリピン文化シリーズ
ご飯を一度大皿に盛ってから取り分ける。大皿に移して数秒後に取り分ける場合でも、一度は大皿へ。
洗い物増えるから炊飯器から各自の皿に取り分けちゃダメ?…ダメらしい😇
みんなで分けよう精神の表れなのかな pic.twitter.com/D9XhXoQc6V
— コノミバギオ時々イフガオにいる人 (@knm_pinas) December 11, 2019
フィリピン流はデメリットだらけ?

>皿に出してしまったご飯は戻せないし
>出してある間ハエはとまるし
すごくわかる(笑)日本人の感覚はやはり共通のようです。
フィリピンの一般家庭では家電は高級品。電子レンジがないところも多いので、余ったご飯やおかずを冷蔵庫にいれず常温保存するんですよね。で、大皿に大量によそっても結局食べきらずに残すからフタをして翌日まで放置。
まあ、うち(彼と二人暮らし)はもはや一回出したお米も炊飯器に戻してます(笑)
熱い米こそ正義

>冷めちゃうじゃんと。
同意。せっかく熱々のお米が、おかわりする頃には冷めてるんです。
炊飯器にいれておけばよいものを・・・!
仮説1:フィリピン人の分け合い精神である説

>残りの量をみながら自分のオカワリの加減をする
フィリピン人の助け合い・分け合い精神の表れなんじゃないか、という説。
なるほど~、それはあるかもしれない。
仮説2:フィリピン人猫舌説

賛同派もいらっしゃいました!
ここで浮上した、フィリピン人猫舌説・・・!
自分は猫舌じゃないのでまったくこのような考えに及びませんでした。
真相は?フィリピン人に聞いてみた
日本人同士であれやこれや言ってもらちが明かないので、この件について直接フィリピン人に聞いてみることにしました。
フィリピン人Aさんの見解:「好きなだけ食べてね」のサイン
全員のお腹のコンディションなんかわからない。こうすればみんな好きなだけよそって食べられる!と、嬉しそうに語っていました。
フィリピン、家族多いしね。
フィリピンでは人に会うと挨拶代わりに「Kumain ka na?(クマインカナ?=ご飯食べた?)」と聞く習慣があります。また、食事中に知り合いを見かけると「Kain tayo!(カイン タヨ!=一緒に食べよう!)」と食事に誘います。
それほどフィリピン人にとって「食」は人と人とを繋ぐ大切なこと。
だから、食卓にゲストを招くことは日常的に行われます。
ゲストのための優しさだったんですね~!
ちなみに私は未だに彼の家に行って「おかわり!」が言えないんですが、言っていいんだよね、きっと(笑)
うちのアパートの隣に住んでる女の子は、たまに食事に招くとガツガツおかわりします。いっぱい食べてくれるとこっちも嬉しいね。
フィリピン人Bさんの見解:ケチだと思われたくない
これもゲストがいる前提の話。なんと、ケチだと思われないための対策だったとは(笑)
ちなみに彼は、食事が終わるまで大皿のご飯は切らさない のがポリシーらしい。
ご飯を切らさないように、結構神経とがらせながら食べているんですね。
素直な意見、ごちそうさまでした。
フィリピン人Cさんの見解:炊飯器までの移動が面倒
米が命のフィリピン人。米の消費量は半端じゃない。
私が彼の家族に日本のカレーを振舞ったときも、私が カレー:米 5:5 だったのに対し、フィリピン人家族は カレー:米 3:7 だったのを思い出した。カレーをちょっとずつ米につけて食べるって感じ(味噌的な?)。
全員がお米をおかわりする、が前提なんだね(笑)
まあたしかに、うちも実家は人数が多いから、誰かがおかわりするたびに炊飯器の横に座っている人(主に母)の食事の手が止まってる。
フィリピン人Dさんの見解:熱々のご飯を冷ますため
で、でた。フィリピン人猫舌説・・・!
これには彼もうんうんとうなずいてました。いつも、熱いご飯を冷たくなるまでフーフーして食べるか、冷めるまで待っている人です。
たしかに食堂に行くと熱々のご飯を手でパタパタと仰いでる人や、フーフーしてる人多い気がする。
まとめ
以上、フィリピン人 なぜご飯を大皿に盛る?についての真相究明でした。
結論、考えは人によって様々で真相は分かりませんでしたが
・フィリピンのおもてなし文化に関係がある
・フィリピン人の米を食べる量は異常
・フィリピン人は熱い食べ物が苦手
ということが見えてきました。
でもやっぱりわからないなー。私は熱々のご飯は譲れない。(笑)
ケチだと思われても、イチイチ炊飯器まで歩かなきゃいけなくても、熱々のご飯が食べたい。ご飯が熱いということのプライオリティーが高い。
あとは個人的に、電気代節約説もあると思います。
というのも彼と二人暮らしを始めてから、電気代節約のために ご飯が炊けたら炊飯器のスイッチを切ってコンセントを抜く のが習慣になったので。
炊飯器や電子レンジを使っていつでも熱々のご飯が食べられるということは、とても恵まれていることなんだね。
インタビューしたフィリピン人全員に言われたのが「そんなこと考えたこともないよ(笑)変な質問だねw」でした。そりゃそうだよね。自分の国で当たり前に行われていることの理由なんて聞かれてもわからないもんね。
それでも丁寧に答えてくれるフィリピーノ、好き。
ご協力ありがとうございました!