フィリピンに恋して。
~フィリピン・バギオのリアルライフ~
日本生活

夫プロデュースのフィリピン式誕生日会が想像以上にフィリピンだった話。

 

娘が2歳の誕生日を迎えた。

コノミ
コノミ
娘ちゃんの誕生日会、フィリピンスタイルと日本スタイルどっちでやりたい?
ダニエル
ダニエル
今年はフィリピンがいいね

 

一年前、娘1歳の誕生日当日。

夫は入国直後で、都内某ホテルで二週間の隔離の真っ只中だった。

落ち着いたらちゃんとお祝いするつもりではいたけど、「夫と娘の初対面」という一大イベントを数日後に控え、私の気持ち的には誕生日会の準備どころじゃなかった…というのが正直な話。

隔離が明けたら明けたでバタバタしていて、当日の朝「そうだ。娘の誕生日会、今日やっちゃう?」の一言で急遽誕生日会をすることが決定。

一升餅や選び取りなど日本の伝統的イベントは取り入れつつ、料理はフィリピンの誕生日会で出てくるようなメニューにしたい!という私の希望で、はじめての娘の誕生日はフィリピン×日本 異文化混同スタイルで祝うことになった。

事前に購入しておいた一升餅&選び取りセットと誕生日プレゼントを引っ張り出して、テーブルにはいつかフィリピンの誕生日会で見て以来ひそかに憧れを抱いていた “キャベツマシュマロソーセージ” に ジョリビー風・激甘パスタ、それにルンピアと手作りいちごパンケーキが並んだ。

家にあるスマホをフル稼働させて動画撮影をしながら、フィリピンの義家族はリモート参戦。

一升餅、選び取りはフィリピン人家族も興味津々で大盛り上がりだった。

一方で料理については「何でそんなに少ないの…?」と驚かれた、というより全員ちょっと引いてた。笑

 

義家族が質素な(私の感覚では普通の)誕生日会にギョッとしていたことについては、フィリピンの誕生日会事情を考えれば納得がいく。

今は別々に暮らしている義父と義母は、出身地が異なるので言語も文化もまったく違う。

マニラ出身の義父の家系では、誕生日はとにかく盛大に祝う。ビュッフェスタイルの食事、日本ではコストコで見るような特大ケーキが1~2台、普段は買わないアイスクリーム、大人は酒を飲み、リビング備え付けのカラオケを朝まで楽しむ。

(先日行われた義父の誕生日会では、旅行先のどこかの島に親族総勢40人が集まったと聞いた)

義母の地元であるイフガオは対照的で、誕生日を盛大に祝う文化はなく、多くの家庭がクリスマス、年末年始でさえも静かに普段通り過ごす(厳密にいえばイフガオの中でも地域によってイベント文化は違う)。

私は義母の家で過ごさせてもらうことが多かったから、誰かの誕生日がくるといつもよりちょっと贅沢してイナサルとケーキをテイクアウトし、クリスマスには家族だけで食事をした後リビングでコーヒーを飲んでいつもどおり静かに過ごした。

 

バギオでは、何度か誕生日会に招待してもらった。

当時夫と一緒に暮らしていたアパートの大家さんの娘の誕生日会では、バースデーガールの友達が15人ほどに加え、大人たちはそれ以上いた。なんなら私と夫は部外者だけど、下の階に住んでいたので突然招いてもらい、手ぶらでお邪魔した記憶がある。

義父家族の中の一人(もはや誰が家族の何に当たるのか覚えてない)の誕生日会では、家族親戚の一部だけで20人くらいいて、家の中でみんなでカラオケをしてどんちゃん騒ぎだった。

ジプニーの車内でたまたま話して友達になったママの誕生日会は、家族5人+ママの大親友1人 水入らずだった(そこになぜ呼んでもらえたのかは未だに謎。笑)。シニガン、アドボ、ムール貝を煮込んだような家庭料理とケーキ、それにジンをひたすら飲んでお祝いした。やっぱりここでもリビングでカラオケ。

地域や家庭によって差はあるにせよ、とにかく多くの人が誕生日という日をとても大切に、楽しみにしていると感じた。

 

先日、甥っ子が4歳の誕生日を迎えたとき、義妹は一ヶ月前から準備していた。

バースデーボーイの写真入りの垂れ幕やキーホルダーを作るために、日本にいる夫にも手伝ってほしいと前々から依頼がきていた。

当日は一瞬だけリモートで繋いでもらったけど、ぱっと見20人くらいの子どもが集められ、どこで雇ったのかピエロが大量の風船を持って立っていて、甥っ子はもちろん義妹はぴったりとした華やかな衣装をきてマイクスタンドまで用意して、お得意のトークで司会を完璧にこなしていた。食事はビュッフェスタイル。

この準備に一体いくらかかったのかはわからないけど、義妹は朝から晩までせっせと働いて得たお金をこの一日に費やしたに違いない。

それほど彼女らにとっては誕生日、とくに子どもの誕生日は一大事なのだ。

だから義家族が、部屋の一室で小さなテーブルを囲んで行われたうちの娘の誕生日会を見てギョッとするのもわかる。(笑)

夫は私と同じであまりイベントにお金をかけたいタイプではないけれど、今年は初めて自分で稼いだお金で娘のお祝いができるということで、嬉しそうだった。

 

数日後、仕事帰りの夫からメッセージが入った。

ダニエル
ダニエル
フィリピンレストランに行って当日デリバリーしてもらえないか話してくる

料理は手作りと思っていたけど…

ま、いっか。去年は私の希望でやらせてもらったから、今年は夫に任せよう。

夫が送ってきたFacebookのページに飛んでみると、フィリピン人がやっているらしい一般的なレストアンドバー。

―数分後、夫からまたメッセージが入る。

ダニエル
ダニエル
閉まってた

定休日でもなく、開店時間からすでに一時間半経っているのに、店が閉まっているとのこと。

ということは、ちゃんとしたフィリピン人が経営してる店だ。味は間違いないだろう。

フィリピンではこれと似たようなことで時間を無駄にすることが多い。(フィリピンで仕事もしてなきゃまったく気にならないけど)

夫は日本に来ても、美容院にアポなしで行って案の定今日はいっぱいですと断られ、次回の予約だけして帰ってくる、みたいなことがある。予約しに店に行くという、現代が生み出した矛盾。

コノミ
コノミ
せっかく予約という画期的システムがあるのになぜ使わないの?予約なしで行って結局断られたら時間無駄だなって思わないの?ねえなんでなの?

フィリピン人夫を詰めている性悪日本人妻のようだけど、単純に疑問で、彼らの思考回路がどうなっているのか興味がある。笑

すると夫から返ってきた答えがまた面白い。

ダニエル
ダニエル
バギオにはそういうシステムがないからそれによってどのくらい時間が短縮できるのか知らない。だから予約しないと時間を無駄にするというのは考えてみたこともない。これからはしてみるよ、”YOYAKU”。

 

別の日、今度はその店に「YOYAKU」の電話をしてみたが誰も出ない。結局そこはやめようということになり、いつも夫が立ち寄っているフィリピン屋台に行った。

ダニエル「この辺でフィリピン料理デリバリーしてくれる店知ってる?」

店員「私たちデリバリーアルヨ!でもデリバリー担当が今いないからちょっとだけ待って Sir」

ようやくデリバリー担当が現れたのは「ちょっとだけ待って」の二時間後、夫はビールを片手に陽気になり、詳細まで決めてきてしまった。

優柔不断な私とは対照的な夫の仕事の速さは、時に私を困らせる。

・レチョン
・スパゲッティ
・ルンピア
・ビコールエクスプレス
・アンパンマンケーキ
・バルーン飾り

ダニエル「3man」

コノミ「3manって?成人男性3人分ってこと?」

ダ「ノー。3マンエン」

コ「さ、3万円?!」

ダ「そう。大人10人分」

コ「なんで大人10人分なのw 人数8人だよね?」

ダ「そう言ったけど、みんなおかわりするから10人分でいいって言われた」

コ「レチョンて丸ごと?どういう状態で出てくるの?」

ダ「知らない。たぶんベリーレチョンじゃない?」(※レチョンは豚の丸焼き。ベリーレチョンだと腹の部分ということになる)

コ「スパゲッティは何ソース?」

ダ「しらない。何も言ってなかった」

コ「ルンピアは何本あるの?」(※ルンピア=フィリピン風春巻き)

ダ「聞いてない」

コ「ケーキって何の味?チョコ?」

ダ「それも言ってなかった」

コ「バルーン飾りってどんなの?写真見せてもらった?」

ダ「見せてもらってない」

コ「情報が何もなくて草」

見た目も味も実際の量も、ケーキがチョコなのかいちごのショートなのかそれすら知らされず、8人と言っているのに一方的に10人分にされて「3万円」と提示してきた店側にもびっくりだけど、何の疑問も抱かずそれを承諾したあなたにはもっとびっくりだわ。

結局、量は大人8人分にしてもらい、パスタは家で作ることにして、その分少し値下げしてもらった。

ダニエル
ダニエル
夫に任せると言っていたくせにめちゃくちゃ口出してて草

 

装飾も自分で用意すればいいやくらいに思ってたけど、夫がいつも良くしてもらっているお店であんまりケチケチするのも良くないし、もう気にしないことにした。

 

誕生日会当日。

プレゼントのおままごとセットの組み立ては夫に任せ、私は夕方の来客に備えて大掃除。

ご飯とパスタ、生野菜とフルーツだけこちらで用意した。

コノミ
コノミ
料理を作らなくていいなんて本当にラク!

レチョンの状態も、ルンピアの本数も、ケーキの味も、なんにも分からないままだったけど、一体どんなものが配達されてくるのか実はめちゃくちゃ楽しみだった。

 

と、甥っ子の体調不良で3人が来られなくなるハプニング発生。

料理は大人8人分頼んであるので、ダメ元で夫の親友のマサを招集したら、二つ返事で来てくれることになった。

父「クリスマスイブ当日に誘って来てくれるなんて、彼女がいないってことだね!」

コノミ「失礼で草」

 

4時半過ぎに料理が到着。

高級車が家の前にとまり、中からオーナー夫婦が出てきた。

夫がタガログ語でなんか喋ってる。

私は隣でニコニコしながら食事を受け取った。

バルーンの話をしてるっぽい。

ごめんね〜。と言っている。

最初に言われていたとおりの金額を渡して、夫婦を乗せた車は去っていった。

コノミ
コノミ
…これだけ?
ダニエル
ダニエル
少ないね…

 

大人8人分あるとは思えない量。しかも冷めてる。そりゃそーか、ピザ屋じゃないもんな…

コ「バルーンは?」

ダ「昨日全部膨らませて用意してたんだけど、車に乗せたら全部しぼんじゃったから、ないって」

コ「謝ってたのそれかw」

それにしても、バルーンを用意できなかったことについてもっと上手い言い訳は他になかったのかと思う(笑)

コ「絶対足りないよ!マサ呼んじゃったしどうする?」(※誰もいないのに小声)

食べるものはたっぷりあるから手ぶらできてね!とまで言ったのに。笑

結局、マサを駅でピックアップした帰りに、近くの中華料理店で追加の料理をテイクアウトした。予算は完全オーバーだけど、もうここまできたらしょうがない。

 

直前でドタバタしたけど、予定を30分くらい過ぎて誕生日会が無事に始められた。

さすが注文段階からフィリピン感出してきただけあり、味は本場だった。

日本に来てからずっとフィリピン料理が恋しいと言っていた夫も大満足。

▼絶品のベリーレチョン

 

冷凍のアンパンマンケーキは手作りではなくどこかで購入したものだったけど、娘は大喜びだった。(ケーキはまだ食べられないのでアンパンマンを拝んだだけ)

親友のマサも来てくれて、まるでフィリピンに戻ったかのように温かく幸せな時間を過ごした

 

フィリピンという国は、いつもこちらの予想の上をいく。

当日まで何が届くかわからない料理ガチャも、なぜかしぼんでしまったバルーンも含めてのあの価格なのよ(違う)。

これを楽しんでくれる両親でよかった(正確にはこのフィリピンクオリティを楽しんでいるわけではなかったけど、私が無理矢理「これも含めてフィリピンだから!」と言って不平不満を言うのを禁止したw)

あまりイベントにはこだわらないほうだけど、家族ができてからはイベントが楽しみになった。愛する夫と娘の喜ぶ顔が見られるのはやっぱり嬉しい。

来年も、再来年も、どんな形でも、家族の良い思い出に残るような日になればいいと思う。